
一般財団法人 アショフ・ホンマ記念財団
general Incorporated Foundation
Aschoff and Honma Memorial Foundation
Last updated 2022/1/20
最新のお知らせ・ニュース
The council of Aschoff and Honma Memorial Foundation
decided to award
Aschoff and Honma Prize for Biological Rhythm Research in 2022
The winner is Dr. Amita Sehgal

.jpg)
時間生物学講座のご案内
アショフ・ホンマ記念財団では、2022年4月より、時間生物学の初学者むけに、この分野の研究者必読の古典論文を易しく解説する時間生物学講座をZoom形式で開催します。講座は毎週月曜日、午前7時30分~8時30分の1時間で、終了後質問時間もとります。解説者は、当財団理事長本間研一北海道大学名誉教授です。
第1部 ピッテンドリックを読む
時間生物学の基礎を築いたC.PittendrighとS.Daanの名著である5編の論文を中心に、15回にわたってPittendrighの研究を解説します。
第2部 アショフとウェーファーを読む
ヒトの体内時計を発見したJ.Aschoff/R.Weverの時間隔離実験室を用いた研究を、「The Circadian System of Man – Results of Experiments Under Temporal Isolation」(Springer-Verlag, 1979)をテキストとして、15回にわたり解説します。
.jpg)
【オンデマンド配信中】
札幌睡眠フォーラム
第四回学術講演会 連続オンライン開催 NEW!2022年1月20日
2022年1月18・19日
第4回学術講演会を連続Zoom大会にて
2022年1月18日(火)、19日(水)の19時より行います。
今回は北海道大学教育学部の山仲准教授にオーガナイザーをお願いし、どちらもオンライン講演会で、
シフトワーカーの睡眠障害とその対応について、新たな取組をご紹介して頂きます。
本講演会情報を関係の皆様に共有していただき、ぜひ、多くの方々に聞いていただければ幸甚に存じます。
Webを介したOnline講演会(参加費:無料)ですので
世界中のどこからでもアクセスできます。(事前申し込みの必要はありません。)
テレビ出演のお知らせ
当財団の評議員でもある、札幌花園病院 睡眠医療センター長の本間さと先生が
uhb北海道文化放送・「松本裕子の病を知る」に出演いたしました。
どうぞご覧ください。
【番組】uhb北海道文化放送「松本裕子の病を知る」第2・4日曜日 あさ6時15分から放送
【放送日・テーマ】2021年2月14日(日)6:15より #20 “不眠症”を知る
下記の番組ホームページからもご覧いただけます。
体内時計を発見した男
ユルゲン・アショフの生涯
サージ・ダーン著
本間研一訳
時間生物学の創始者の一人であり、人の体内時計の発見者であるユルゲン・アショフ(1913-1998)の伝記の日本語訳がついに刊行。
日本の時間生物学に大きな影響を与えただけでなく若手研究者の育成にも尽力したユルゲン・アショフ。時間生物学や睡眠学、環境生理学の研究教育者には必読の本である。
